鑑定士と顔のない依頼人2014年07月12日

初老の男が若い女性に恋する話。そう聞いただけで、結末は分かりそうなものだ。だけど、男の願望が絡むとつい、あり得ない期待を抱いてしまう。


 La migliore offerta (English Title: The Best Offer, 邦題: 鑑定士と顔のない依頼人)


男は超一流の美術鑑定士。地位も名誉もあるが、女性とは縁のない人生を送ってきた。プライドは高く、一見の客の依頼はまず受けない、嫌ったらしい男。一流美術品のオークションを主催するが、時々自分が欲しい絵があると、偽の入札者を雇って落札させている。生涯をかけて、そうして集めたのは女性の肖像画ばかり。自宅には秘密の部屋があって、その壁面を秘密のコレクションが覆っている。その部屋の真ん中に置いた椅子に座って、酒のグラスを傾けながら、絵を眺めるのがこの男のくつろぎ方。


で、分かる人にはすぐ予測がつく通り(僕には分からんかったけど)、これが若い女性に恋をして、だんだん改心して人間味を増して行く。


女性は鑑定の依頼人。両親が亡くなって、お屋敷いっぱい分の美術品があるので、処分を頼みたい、と電話で言ってくる。男は文句を言いながらも一応受けて、屋敷に行ってみるが、門には鍵がかかっていて、雨の中待ちぼうけを食らう。ところが、女性は後日また電話を掛けてきて、謝りつつ、依頼を受けてくれと泣いて懇願する。男が再び屋敷に行くと、今度は管理人が応対するが、女性は姿をみせない。怒る男。また声だけで謝る女。振り回されながら、深みにはまって行く様子が面白くて、見てるこっちもはまって行く。


若い男もいる。鑑定士の数少ない仲間で、金属の加工や機械修理の工房みたいな店をやっている。細工屋と呼んでおこう。鑑定士が女性の屋敷で見つけた、奇妙な歯車細工を渡すと、「これは古い時代の機械人形の部品だ」と言って、「もっとこんな部品がないか。機械人形を再現してみたい。」と鑑定士に頼む。鑑定士が屋敷に行くたびに、新しい部品が見つかって、細工屋は少しずつ機械人形を組み立てる。


細工屋は、鑑定士とは対照的に、女性との付き合いが上手い。店にきた女性客ともすぐ親しくなって、修理が済んだ品を受け取った客が、帰り際に細工屋の頬にキスして帰っていく。付き合っている彼女もいて、店を閉める頃にやってきて、一緒にバイクに二人乗りで帰っていく。


細工屋は、鑑定士から、ある「友人」の悩みについて相談を受ける。その友人は、なかなか姿をみせない女性に振り回されて困っているそうだ。もちろん細工屋には「友人」とは誰のことか分かっていて、熱心にその女性へのアプローチをアドバイスする。


細工屋のアドバイスを受けて、いまだ姿を見せない女性のために、鑑定士は大きな花束を屋敷に持っていく。女性は姿を見せないまま会話を交わし、打ち解けるかに見えた次の瞬間、唐突に「髪を染めてるのね。嘘をつく人は嫌い!」と理不尽な非難を鑑定士に向ける。でも、彼はそれまで染めて、びしっとオールバックに固めていた髪を、白髪交じりのナチュラルな髪型に変える。







いやー、これ以上は書いてられないし、書くべきでもないし、書かない。飛行機の中で、評判高い「グランド・ブダペスト・ホテル」とこれを見たのだけど、「グランド・ブダペスト・ホテル」が期待通りとても面白かったのに対して、こっちはまるで予備知識無しに見て、想定外に面白く、衝撃を受けました。あまりにはまってしまって、どう感想を書いていいかも分からず、だらだらとあらすじを書き連ねることしかできない。


設定がいい。キャラクターがいい。女優がいい。ネタがいい。謎がいい。オチの衝撃がいい。結末の余韻がいい。もう一度みたい。


イタリア映画なので、出てる俳優を見ても、「あれにも出てた、これにも出てた」という印象がない。依頼人役のシルビア・ホークスは、オランダではテレビドラマなどで活躍していたが、世界的にヒットした映画はこれが始めてらしい。大人なのだけど、幼くみえる外見で、ロリータコンプレックスを刺激する。


あああ、いま調べて気がついた。調べるまで気がつかなかったのは不覚ー。鑑定士のジジイは、じい様は、おじいさんは、翁は、「英国王のスピーチ」の言語療法士じゃないかぁぁぁ。どっかで見たことあると思ってたのにぃ。ジェフリー・ラッシュ、という名前では覚えていませんでした。


こんなにもう一度見たい映画は久しぶりだ...日本の公式サイトでは、リピーター割引キャンペーンをやっていて、「二度目に見るとまったく違う印象が」とか書いてあるけど、そういうのは割とどうでもいい。映画全体の雰囲気が好きだ。


あ、8月2日にDVDが出るのか。もう少しの辛抱だ。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が好きなのは次のうちどれでしょう。
ボードゲーム 
オードトワレ 
ガードレール

コメント:

トラックバック