甲骨文字のリアリズム ― 2015年03月08日
教科書には載っていない、初めて知る話がいっぱい。
殷―中国史最古の王朝 落合淳思 中公新書2303
この本面白い、と思ったのは、実は本題が始まる前に出てきた、甲骨文字から現代の漢字までのいくつかの時代について、同じ文字の字形を並べてみた図(p.6、図表1)。そういう図はよくあるし、うかっとすると小学校の教科書にも載っているのだけど、この図を見て初めて気がついたことがいくつかある。
まず、「象」という漢字の天辺にあるカタカナのクみたいなものは、象の鼻をかたどったものだ、ということ。
それから、象も馬も人も、甲骨文字の時点では、全部、頭が上で手足が左側に見えるように描いたものだったこと。だから象の鼻が上にあるのだ。馬の上半分の多数の横棒は馬のたてがみだが、それが右側に出ているのも、そのせい。
「人」という漢字は、なんとなく、人の立ち姿を正面から見たところを描いたものかと思っていたが、甲骨文字では、人も手を前に出して立っている人を左側からみた絵だったのだ。
古代エジプト絵画では、人の顔は必ず横顔として描かれる。そう思うと、急に甲骨文字が、エジプトのヒエログリフとすごく似ている気がしてくる。いや、どっちも象形文字なんだから、似ているに決まっている。けど、絵のスタイルというか画風は全然違うよなーと思っていたのが、実は結構似ているんじゃないかと。
図表1には象と馬と人しか出てこないが、本文中には、他に、兎と虎もでてくる(p.72)。上が頭で下が尻尾だと思うと、兎の耳や虎の縦縞が、漢字の中に名残をとどめている、ような気がしてくるでしょ。
なお、牛とか羊とか角のある動物は、角のある頭だけを描いたらしい。牛の甲骨文字は図表24(p.95)、本文中ではp.120に出てくる。図表24には、犬と豚の甲骨文字も見える。やはり頭が上、足が左に出る向きで描かれている。うちの娘たちに見せたら、「すごい、犬と豚にしか見えない!」と言ってました。
極めつけに面白かったのは、p.100にあった話で、「羌」という、異民族を表す字がでてくる。これは、「上部が羊の角、下部が人の形」で、たぶん、派手な飾りか本当に羊の角がついた被り物をかぶっていた人を描いたのだと思うが、なんとこの字には「異字体」があり、頭の後ろ、したがって右側に辮髪のようなものが描かれている。すごい!
この本の本題は、甲骨文字の字形じゃなくて、殷の時代の社会構造や出来事を、後代の記録によらず、一次資料である甲骨文字を読み解くことで、驚くほど合理的に突きとめてみせることにある。その本題も、とても読み応えがあって満足度が高い。
さて。甲骨文字には、あちこちの敵を攻めたとか攻められたという話が出てくる(p.51)。敵は、「方」という字で示され、殷の支配に服していない勢力を言う。その中で、「第一期の甲骨文字に見える最大の敵は、○方と呼ばれた勢力である。」ここにある、このブログでは「○」と書いた文字は、今に残っていない漢字で、工場の工の下に口を置く。ブログ中で縦に並べるのは難しいので、以下、横に並べて、少し p.52から引用する。
エロ方は強大な敵であり、たびたび王都の近くにまで侵入した。しかし、それほど大きな勢力でありながら、文献資料にはエロ方の記録が皆無であり、後代には「エロ」の文字すら残っていない。エロ方は第一期において殷王朝と戦争を繰り返したが、それ以降の甲骨文字には見られなくなるので、最終的には武丁がエロ方との戦争に勝利したと考えられる。
うーむ、やはりエロへの風当たりは厳しい…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。