Windows8をVT-xなしの仮想マシンで2012年12月07日

さて、先日むやみにWindows8をインストールして懲りたので、今度はも少し慎重に。仮想マシンで動かせないものか、探ってみた。


軽くググってみると、世の中仮想マシンでWindows8を動かしてみたレポートであふれてます。なのに、なぜ今更もう一つ書くのか。


うちのPCは安物で、プロセッサに仮想化サポート機能がない。VT-xってやつがありません。ググってみた感じでは、軒並み「VT-xを使うよう仮想マシンを設定しましょう」「ホストマシンのBIOS設定でVT-xを有効にするのを忘れずに」って書いてあります。


目標


うちのプロセッサはPentium T4400という、VT-x機能のない、非力なチップ。どうにかならないものか。


発見


さらにググってみると、おお、どうやら32bit版OSならVT-xなしでも動かせるらしい。こないだダウンロードしたWindows8は32bitか、64bitか、どっちだ。


挫折


ふむふむ、64bit OSでダウンロードすると64bit版が、32bit OSでダウンロードすると32bit版が落ちてくるのか。えー、じゃぁだめじゃん。うちのWindows7は64bit版だから、こないだ落としたのは64bit版だ。うちに32bit OSなんてないし。詰んだか…


第2の発見


が、さらにじたばたして、Windows8 Enterprise 評価版というのを発見。90日間しか動かないれど、無償。しかも、これはダウンロード時に32bit版(x86版)か、64bit版(x64版)を選べるようになってる。これだ!


さっそく32bit評価版を取ってきて、Virtualboxにインストールする。VT-xは当然無効にする...


第2の挫折


だめだ。以下のメッセージが真っ黒な画面にでて止まる。


Your PC needs to restart.
Please hold down the power button.
Error Code: 0x0000005D
Parameters:
0x0306170A
0x756E6547
0x49656E69
0x6C65746E

いろんなページを見ても、32bit版OSならVT-xなしで動かせる、とあるんだけど...


光明


あきらめて、VMware Playerを試してみると、ありゃ、動くぞ。


こうやってインストールした32bit評価版で、あらためてWindows8 Proアップグレード版(購入済み)をダウンロード。


ひょっとして、と思ってVirtualboxで動かしてみるが、上と同じメッセージが出る。


VMware Playerで動かしてみると、あっさり動きました。


結論


VT-xのないプロセッサでも、32bit版のWindows8なら、VMware Playerで動かせる。

うーん、少し動きがもっさりしているような気がするが、まぁしばらく使って様子を見てみよう。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が好きなのは次のうちどれでしょう。
ボードゲーム 
オードトワレ 
ガードレール

コメント:

トラックバック