記事一覧: 映画 お出かけ チューダー朝

USB Bluetooth ドングル2010年11月08日


Bluetooth ドングル

家のすぐそばに、大型家電量販店 Saturn がオープンした。徒歩2分。なんてこった。

つい何を買うか考える。で、思い出したのが、せっかくのBluetoothヘッドセットが、今のPCにはつながらないじゃないか、ということ。このPCにはBluetooth機能がないので。

で、早速行ってみたら、写真のような、USB に指す、Bluetooth モジュールがすぐ見つかりました。3,4種類あったけど、あまり悩まず一番安かった 9.9€のを買ってきた。

Bluetooth ドングルのパッケージ

Trust 社(あー、オランダの会社ですな)の製品で、"Bluetooth 2.1 USB adapter"、型番は 15542-2。
中身はBroadcom 社のハードウェアらしい。

で、これが最終的には Nokia BH-505 とちゃんとつながってくれたんですが、それまでにずいぶん悩んだけど、こうしたら動いた、という話を書きます。

上の写真の小さいCDをPCに突っ込むと、ユーティリティアプリが走って、メニューが出ます。そこから、ドライバをインストール、を選ぶと、走り出すのは Broadcom社のドライバインストールアプリ。こやつは、最新のドライバをネットに取りにいってダウンロードしてくれます。

これにより、今年の9月30日付けの6.3なんとかというバージョンのドライバがインストールされました。が、これが BH-505 を受け付けないんだ。

いや、途中までいくのですよ。ペアリングさせると、BH-505がある、というところまではまず認識される。さらにヘッドセット用のドライバがインストールされるところまで行きます。

が、そこからいざ「接続」というボタンを押すと、「接続しています」という表示が5秒くらい出た後にすぐ「切断完了」という表示になってしまう。BH-505はもちろんペアリング相手探索モードにしてあります。

なんだか色んな設定メニューを開けて、どうにかならないものか探し回ったけど、だめ。

次はTrust社やBroadcom社のページを見て回るも、どう見ても最新のドライバがきっちりインストールされてます。

で、"bluetooth headset windows 7"でググって、最初に出てきたページを見ると、「モトローラのヘッドセットがデルのPCにつながらなくて困ったんだけど、なぜかゲートウェイのサポートページから取ってきたドライバを入れたら動いちゃった。」と書いてありました。驚いたことに、これで私のBH-505も、Trust社のドングルを指した Acer PCにつながったのですよ。

ゲートウェイのサポートページにあったのは、結局、

 "Bluetooth_Broadcom_V7a_6.2.1.500.zip"

という、Broadcom のドライバで、バージョン番号からみて、最新の6.3よりは古いはず。でも、最新版ではだめで、こっちだと動きました。

もし最新版のBroadcomソフトウェアをインストールしてしまっていたら、まず、コントロールパネル→プログラムと機能、からアンインストールしてください。発行元がBroadcomのプログラムを探してください。今見たら4つあるなぁ。さっきは"WIDCOMM Bluetooth Software"一つだけしか気がつかなかったから、それしかアンインストールしなかったぞ。

とにかく、最新版が入っていると、それより古い上記のソフトウェアはインストールさせてくれないので、はずしましょう。Windows 再起動しろ、とも言われたので、素直にしました。

で、上記ソフトウェアを入れると、あっけなく BH-505 がつながりました。

Skypeも使えます
。最初だけ、メニューから「発信」→「オーディオ設定」とたどって、そこで出てくる画面で、PC本体のスピーカーとマイクではなくてヘッドセットのスピーカーとマイクを使うように選ぶ必要があります。それで使えるようになるのだけど、なぜかノイズが乗るなぁ。バチバチ言っている。

iTuneで音楽を聴いたりする分には、音質になんの問題もありません。

Skypeでは、BH-505の右耳ボタンで電話を切ることができました。かかってきたら同じボタンで電話が取れる、かもしれません。

iTunesでは、左耳ボタンで再生一時停止・再開ができ、左耳スライドスイッチで次の曲・前の曲に飛べます。ただし、iTunesのメニューから「設定」を開いて、「Remote スピーカーから iTunesのコントロールを許可する」にチェックを入れる必要がありました。

よし、これで Skype 中にもヘッドセットを外さずに家の中を動き回れるぞ。

朝は Skype しながら朝食を取ることが多いので、 キッチンまでコーヒーを継ぎ足しにいけるのは便利。なんだか、それだけのために 9.9€払った気がしないでもない。

ドイツのフランスパン屋のケーキ2010年11月08日


ドイツのフランスパン屋のケーキ

会社の近くに、"Paris Boulangerie & Patisserie"という名のパン屋があって、昼飯時によく行く。

そこで買ってきたケーキ。エクレアとか、タルト風のとか、何種類か他のケーキと一緒にショーケースに飾ってありました。

あー、先にお断りしておかなければいけないのは、日本のケーキに比べて、こっちに来てから食べたケーキは、残念ながら、どれも繊細さを欠く、ということです。日本のケーキ屋さんの頑張りがすごいってことでしょう。

で、そんな中でも、 Paris のケーキは小ぶりで、ハイデルベルクのほかのパン屋で見かけるケーキに比べれば、遥かにおいしそうに見える。

週末に買ってきたのは、こんなの。

ドイツのフランスパン屋のケーキ

日本のケーキに比べれば、何のへんてつもない見た目ですが、これでもこっちの他で見かけるのに比べれば、ずぅぅぅっと可愛らしげです。

ドイツのフランスパン屋のケーキ

断面も、一見よさげですが、ちょっともっさり感がしはじめてますね。

結論を述べると、これ、ココナツケーキだったのですよ。上に載っている白いひらひらがココナツのスライス。なので、ココナツの、口の中が乾く感じは否めません。甘ったるくはなくて、結構おいしいのですが、日本のケーキとは違うなぁ。

でも、Parisのパンは最高です。日本のパン屋でこんなうまいのは食べたことがない。特にここのバゲットで作ったサンドイッチは堅くなく柔らかすぎず、絶妙。

リゾットできたよ2010年11月15日


リゾット上出来

元ネタ:
 リゾット作るのが簡単すぎて他の物作るのがつらい - まめ速

この記事にやる気と食欲を刺激されて、昨日のうちに材料を買い込み、作ってみました。とっても上出来。元ネタを書かれた方と、記事まとめた方に感謝です。

元ネタのレシピをほぼ忠実になぞりました。なので、作ってみたい方は元記事を見るのが早いと思います。

でも、微妙なさじ加減、火加減については、「こうしたらこうなったよ」って情報があってもよかろうと思うので、どうやったのか、ちょろりと書いてみます。

材料:
 たまねぎ中1個  ← 元ネタでは半分
 ニンニク3片
 オリーブオイル     フライパンに落として直径5cmぐらい
 バター          普通のサイズの市販品を厚さ7mmくらい切って入れた
  マッシュルーム     元ネタではしめじ。小ぶりのを選んだ。下に写真載せます
 塩             合計5つまみ
 コショウ          合計軽く5振り
 米1合
 トマト缶         2倍濃縮タイプの140g缶を一缶。写真載せます。
 ビーフブイヨン     写真載せます。

ワイン(元ネタでは酒)は今回省きました。

元ネタにそって、フライパンを熱し、オリーブオイルとバターとニンニクを同時に入れて、バターが溶けて、ニンニクがパチパチ言いはじめるまで炒めます。ニンニクの香りにわくわくします。

ニンニクとたまねぎ

たまねぎ投入。上は投入直後。元ネタの2倍ですが、よく炒めたせいか、多すぎることはありませんでした。


しんなりたまねぎ

たまねぎがかなりしんなりしてきました。さてマッシュルームです。

乱切りマッシュルーム

大きいの小さいが混じってるんですが、大きいのは4枚に、小さいのは半分にしました。

マッシュルーム投入

後でぐつぐつやるので、ここではあんまり炒めなくてもよさそう。マッシュルームは生でも食べるし。さっさとお米をいれましょう。あ、その前に塩コショウはたっぷりとやりました。

お米投入

油を吸ってつやつや光ってます。さらに塩コショウ。マッシュルームで味見...オッケー。

今回使ったトマト缶はこちら。

トマト缶

"Doppio concentrato di pomodoro"って、「2倍濃縮トマト」ってことだよなぁ。たぶん。

結局一缶だけ入れたのですが、これだけは多すぎたと思います。スーパーには同じ銘柄の70g缶も売ってました。あっちでよかった。今回は140g全部入れました。水も100ccほど足しました。

缶切り

この缶切りで、ゴリゴリと缶を開けます。いつもビール瓶の王冠を開けるのにしか使ってなくて、缶を開ける時にはどうやって使っていいか分からず、1分ぐらい考えてしまった。

マギーのビーフブイヨン

トマト投入と平行して、マギーブイヨン(上の箱の1/8)を400ccのお湯に溶かしておきました。コーヒーポットが耐熱で大きくて便利。トマトがあったまった頃に、400cc丸ごと投入。

煮込み開始

で、ここからは、米が炊けるまで、焦がさないようにぐつぐつやるわけですが、

[今回の経緯] ブイヨン400cc一気に投入。焦がさないよう、煮立ったら火を引いて、コトコト煮込み、米の炊け具合を見ながら、時々水を足して、いい加減になるまで頑張る → なんだか30分以上炊き上がるまでにかかってしまった。仕上がりはかすかに芯が残る。

[元ネタによれば] ブイヨン一気に投入。弱めの中火で 20分ぐらいで米が膨らむので、100cc水を足して、強火で仕上げる。

[Wikipedia (日・英)によれば] できるだけ熱いブイヨンを少しずつ足しながら煮込む。米の加減はやっぱり見なければいけない。仕上がりはアルデンテで、僅かに歯ごたえがあってよい。

と、色々あって、結果オーライではあったのですが、多分、ベストの方法は、熱々のブイヨンを一気に入れて、決して弱くない中火で温度を下げずに一気に炊き上げる、ではないかと。
これだと芯が残らなさそう。

ただ、これはパエリアを作る時と同じ方法なので、水の量にもよりますが、パラッパラの仕上がりになる可能性もありますね。それはそれで美味しそう。が、リゾットとしては邪道かも。リゾットはデンプン由来のクリーミーさが大事、と英語のWikipedia が力説しています。

イタリア語のWikipediaはなんと言ってるでしょうね。誰かイタリア語の分かる人?

出来上がり写真その2。

リゾット:仕上がり

トマトが多いのと、ビーフブイヨンにしたせいか、かなり濃い味に仕上がりました。冷やした白ワインが欲しい感じ。でも冷えたガス入りミネラルウォーターでも合いました。

上記の材料で、この写真の4倍くらいできたかなぁ。普通に食べたら二人分でしょう。

次に作るなら、トマト缶は半分、野菜ブイヨンにして、一気炊き、香り付けのワインも入れて、食べるときも飲む、と。あ、もう作りたくなってきた。

頭の形2010年11月21日


おむすびその1

うちの下の娘は、赤ん坊の時から上から見た頭の形がなんだかイビツ。

上の写真(真上が正面)のように、火星の衛星フォボス(今確認したら、ダイモスの方に似ている)、とか、おにぎり型とか言われてきた(言ってたのは私)。幼稚園で、「おにぎりちゃん」というあだ名があったのはこのせいかどうか知らない。

が、先日、うちの奥さんが私の頭を上空から眺めて発見した。

おにぎりその2

私の頭もソックリだった(真上が正面)。

これだけ形が非対称だと、きっと見る人が見れば、器質的な問題が疑われたりするのかもなー。まぁ、ごく普通の性格とは言えないみたいですが、なんとか人並みの生活を送っておりまする。

娘と一緒にカードゲーム2010年11月28日


カタンカードゲーム

今回のお土産は、「本物カタン」だったんだが、上の写真は、それじゃなくて、カタン:二人用カードゲーム。

カードゲームの方は、去年買って帰ってやってみたものの、なんだか難しいし時間が掛かるしで、面白そうだけど辛いゲーム、という感想だった。

ところが、今回、本物カタンをやってみて、で、もちろん面白かったので、カードゲームの方もほこりをはたいてやってみたら、打って変わって面白い!

娘も、両方を何度もやってみた上で、「カードの方が面白いかも」と言ったので、決してマニアックな面白さというわけではないでしょう。

その辺、説明を試みます。

[基本的なこと]

二人専用ゲームです。

カタンのように、毎回さいころで決まる資源が手に入って、特定の資源の組み合わせで道や村や建物その他が作れます。そうして町の発展を表すポイントが12点先にたまった方が勝ちです。

初期配置はこんな感じ。

初期配置

各プレーヤの目の前に並んでいるのが、自分の町。真ん中に「村-道-村」という並びがあり、各村の周りの四隅に、地形カードがあります。もう少しアップで見ると、

自分の町

地形カードの真ん中にはさいころの目が書いてあります。さいころでその目が出たら、地形ごとに決まった種類の資源がひとつ、手に入ります。

手に入った資源の個数は、地形カードの向きで示すようになってます。地形カードのふちに、ひとつ、ふたつ、ないしみっつの資源の絵が描いてありますね。資源の数に応じて、地形カードの下辺にその個数の資源が来るように、カードの向きを変えます。上の写真だと、どの資源もゼロです。

[よくある展開]

道・村・町

この写真の真ん中の3つが、左からカード。左端はイベントカード、右端は追加の地形カード。必要なだけの資源を貯めてから使うと、道や村や町が作れ、新たな村を作ると、その周囲に新たな地形カードを二つ置くことができます。たとえばこんな感じ。

生産性2倍

最初からあった村の左に、道と村をひとつずつ作って、新しい村の左上(と左下)に小麦畑ができてます。で、ここで元からあった小麦畑と新しい小麦畑を隣接するように並べることがポイントで、こうすると、その間に置いたスペシャルカード「風車」(隣接する小麦畑から一度に二つ麦が取れるようになる)を両方に効かせることができます。これはオイシイ。

[ダークサイドのパワー]

が、いつもこの形が作れるとは限りません。風車カードは一枚しかなく、相手が先に手に入れて、自分の村の周りに置いてしまったりします。しかし、そういうときはあわてず騒がず、こういう攻撃を仕掛ければよいのです。

放火魔と斥候

この2枚のスペシャルカード、左は放火魔、右は斥候(スパイ)です。放火魔を使うと、相手がすでに置いた建物を焼き払って、手札に戻させることができます。また、斥候を使うと、相手の手札を全部眺めた上で、好きなカードをひとつ抜き取ることができます。

なので、まず放火魔で風車を焼き払って手札に戻し、すかさず斥候で畳み掛けて、風車を奪ってしまうことができます。

この悪辣なコンビネーション攻撃を最初に仕掛けたのは娘。鬼のような所業じゃ。

[スペシャルカードの5つの山]

そんな感じで、このスペシャルカードがいろいろあるのが本物カタンとの大きな違いなんですが、最初に感じた面倒くささの元にもなっていました。

だって、なんだかスペシャルカードの管理ルールが変で、意味が分からなかったのですよ。

1.スペシャルカードは5つのほぼ均等な山に分けてテーブルの中央に置いておく。

スペシャルカードの5つ山

え、なんで5つに分けておいたりするの?

2.スペシャルカードは常に3枚ずつ持っておける。

ゲームをはじめるときには、一方のプレーヤーが山をひとつ選んで中を眺めて、好きなカードを3枚選んで取ります。次にもう一方のプレーヤーが別の山を選んで同じようにします。

3.スペシャルカードを使ったら、自分の番の終わりに補給する。補給には二通りの方法がある。
 a. ある山の一番上から一枚引く。
  b. 資源を2つ使うと、山をひとつ選んで中を眺めて、好きなカードを一枚引ける。その際、山の中のカードの順番を変えてはいけない。

手持ちのスペシャルカードが3枚になるまで、これを繰り返す。

中を見て選ぶのに、シャッフルしないで順番そのまま?

4.補給してもしなくても、自分の番の終わりにはスペシャルカードを1枚取り替えることができる。このときも、単に一枚引くか、資源を二つ払って、山の中を見て引くか、選ぶことができる。

え、なんで補給直後でも取り替えられるの?

まぁ、だいたいこんな感じで、去年やったときは、補給するときにどの山から補給するかを決めるのが面倒だし、わざわざ資源を払って中を見る意義もよく分からなくて、選択肢が多いだけ面倒に感じたのでした。

が、本物カタンをやって、意味が分かりました。本物カタンにおける、地形カードの並んだ島に相当するのが、カードゲームカタンでは、このスペシャルカードの5つの山なんですね

本物カタンでは、島の中の地形カードの並びをよく見て、どこに村や町を作るのが有利かをよく考える必要があります。

カードゲームカタンでは、町や村の並べ方はは一直線と決まっています。地形カードの並べ方は自分で決められます。だから、そこは本物カタンと違って、考えどころではありません。

むしろ、スペシャルカードの5つの山を、積極的に資源を払いながら中をみてよく調べ、いつどのカードを取りに行くかを考えるのが、このゲームの面白さだと思います。

手元には3枚しか持てないし、ゲームの中盤や後半でないと意味のないカードも多いので、ほしいカードをすぐ取ればいいわけではありません。なので、どの山にほしいカードがあるかを覚えておくのはとても重要です。

また、補給の際に資源を払って山の中を見るときに、山の一番上のカードをチェックすれば、そのカードが今ほしいカードなら、補給の後でカードを交換する際には資源を払わずに取ることもできます。

と、考えると、スペシャルカードの山を5つ作る理由も分かります。山がひとつだと、どこに何があるかを調べて覚えておく必要がありませんから。

シャッフルしないで順番そのままなのも、山をよく見て分析する人が得するようにするためですね。

補給直後の取替えがありなのは、コンビネーション攻撃を可能にするような、一連のカードを速やかに手に入れられるようにするため、なんだろうと思います。

この辺の狙いが分かると、スペシャルカードの補給や取替えが、面倒どころか、それが楽しみどころになりました。

カタンカードゲーム

とか、えらそうに観察している間に、二回連続で娘に負けた私。

「んー、やっぱりあの放火魔と斥候の攻撃はすごかったねー。」と言うと、

「そうだねー。お父さんのダメなところはねー、たぶんねー、えーと、あれ、わかんないや。」

とか言われてしまう。最後の「わかんないや」は武士の情けか。なんで娘が武士なんだ。

カタンなら、騎士の情けか?

P.S. ネットで見つけた、日本語化シールを使わせていただいております。ありがとうございます。娘とドイツ語版をプレーするには必須でした。