耳のないうさぎ ― 2010年10月02日
絵本かいました。こんなの。この四角さといい、厚さといい、何かに似ている。えー、何だっけ。そうだ、さるのジョージだ!絵や文字の密度も似てるしね。
もう娘たちも大きくなって、絵本て歳でもないのに、何で買ったのか。(ほぼ)同名のドイツ映画があるのです。割と最近の映画で、DVD屋で平積みにしてあるのをよく見かける。今年、続編もできたらしい。「ふた耳のひよこ」だそうな。
ドイツ映画をドイツ語で理解するのはまだまだ無理なので、映画は見てない。でも見たいなーとは思ってた。
そこへ、今日スーパーの前の本屋を通りがかったら、安売りワゴンの中にこの絵本を見かけて、おやっと思ってしまった。手にとって中をみると、極めてピンとくるものがあったので、衝動買いしました。
家に帰って調べてみると、なんと、映画の方が元で、それがきっかけでできた絵本だそうです。ソースはこちら。貴重な情報をありがとうございます。
てっきり絵本が先だと思ってた。「ぐりとぐら」みたいに超有名な絵本で、そのタイトルを借りて映画の題名にしたんだと思ってたんだが、逆でした。気がついたら、絵本の題名には映画の続編のタイトルもちゃんと入ってる。「耳のないうさぎとふた耳のひよこ」だって。
ドイツアマゾンのユーザーレビューを見ると、ほぼべた褒め。最初に出てくるレビューも褒めまくっているのだけど、最後に「同名の映画は、ちなみに、私は見ていません。」とあって笑ってしまった。うん、僕とおんなじだー。
いい絵本はいいねー。「いやー絵本って本当に…」とか言ってみたくなる。私の一押しは「あおい目のこねこ」。「なんにもなくったって、元気でいなくちゃだめなんだ。」うんうん、そうだよね。
あれ、なんか似てるな。「耳のないうさぎ」「ふた耳のひよこ」「あおい目のこねこ」。おお、そっくり!
もう娘たちも大きくなって、絵本て歳でもないのに、何で買ったのか。(ほぼ)同名のドイツ映画があるのです。割と最近の映画で、DVD屋で平積みにしてあるのをよく見かける。今年、続編もできたらしい。「ふた耳のひよこ」だそうな。
ドイツ映画をドイツ語で理解するのはまだまだ無理なので、映画は見てない。でも見たいなーとは思ってた。
そこへ、今日スーパーの前の本屋を通りがかったら、安売りワゴンの中にこの絵本を見かけて、おやっと思ってしまった。手にとって中をみると、極めてピンとくるものがあったので、衝動買いしました。
家に帰って調べてみると、なんと、映画の方が元で、それがきっかけでできた絵本だそうです。ソースはこちら。貴重な情報をありがとうございます。
てっきり絵本が先だと思ってた。「ぐりとぐら」みたいに超有名な絵本で、そのタイトルを借りて映画の題名にしたんだと思ってたんだが、逆でした。気がついたら、絵本の題名には映画の続編のタイトルもちゃんと入ってる。「耳のないうさぎとふた耳のひよこ」だって。
ドイツアマゾンのユーザーレビューを見ると、ほぼべた褒め。最初に出てくるレビューも褒めまくっているのだけど、最後に「同名の映画は、ちなみに、私は見ていません。」とあって笑ってしまった。うん、僕とおんなじだー。
いい絵本はいいねー。「いやー絵本って本当に…」とか言ってみたくなる。私の一押しは「あおい目のこねこ」。「なんにもなくったって、元気でいなくちゃだめなんだ。」うんうん、そうだよね。
あれ、なんか似てるな。「耳のないうさぎ」「ふた耳のひよこ」「あおい目のこねこ」。おお、そっくり!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。