Heidelberg の鉄人レース ― 2010年08月02日

HeidelbergMan 2010 は、トライアスロンレース。ネッカー川とその両岸のハイデルベルクの地形を生かして、川を泳ぎ(1キロ)、城の裏山を自転車で駆け巡り(32キロ)、哲学の道を走る(10キロ)。2010年8月1日10:00スタート。参加者約1000人だそう。上はスタート間近のスタート地点。
ちなみに、ハイデルベルクで発見されたハイデルベルク原人も"Heidelberg man"と呼ぶ。
えー、実は泳ぎはキャンセルされてしまい、デュアスロンでした。前日の夜に大量の雨が降ったせいか、川の流れがいつもより2倍以上速くて危ない、ということらしい。泳ぐ代わりに哲学の道をまず5キロ走って旧橋へ。
旧橋へ向かう先頭の選手:
ちなみに、ハイデルベルクで発見されたハイデルベルク原人も"Heidelberg man"と呼ぶ。
えー、実は泳ぎはキャンセルされてしまい、デュアスロンでした。前日の夜に大量の雨が降ったせいか、川の流れがいつもより2倍以上速くて危ない、ということらしい。泳ぐ代わりに哲学の道をまず5キロ走って旧橋へ。
旧橋へ向かう先頭の選手:

なぜかこの後に先導の自転車とトップ集団。


実はこの中に優勝した人が写ってます。
で、この人がたぶんこの時点での女子トップ。皆速いので女性か男性か分からん。

で、皆さん旧橋で自転車を拾って旧市街から城の裏山へ。 自転車で Königstuhl まで登るって信じられん。


帰ってきたぁー!(ビデオ)
先頭走者、行きの人とは違ってます。
最後のシーンで駆け抜けた人、この時点でも女子トップです。たぶんこのまま女子優勝したと思う(未確認)。
子供たちがカップを片手に「ヴァッサヴァッサヴァッサ(みーずみーずみーず)」と言ってる。なかなか受け取ってもらえないのだけど、先に受け取ってもらった上の子が得意そう。お父さんに報告して「よし」とか言ってもらってる。下の子は受け取ってもらったと思ったら選手がつかみ損ねて落としていった。ショック(この様子、残念ながら上記のビデオには入れてません。長くなりすぎるので)
女子先頭を見届けてから、ゴール地点へ移動。

優勝者と、上位選手何人かのゴールシーンをご覧ください(撮れてない選手いっぱいいるので、ビデオで3番目にゴールしてても10位かもしれません。トップの人はトップ)。
結局、帰りの給水所でトップの人がそのまま優勝してます。給水所ではすぐ後ろに2位がつけてましたが、ゴールでは2位とはだいぶ差が開きました。人も違うし。給水所2位の人は哲学の道で悟り開いちゃったのかも。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。